先週の気になった教育記事(2023年3月1日)
先週に気になった教育記事です!お時間があられるときにお読みください。
登下校時の持ち物の負担軽減に向けて「置き勉」に代わる新たな「キャッチフレーズ」が決まったみたい。市内小学生から公募
神戸ジャーナル
登下校時の持ち物の負担軽減に向けて「置き勉」に代わる新たな「キャッチフレーズ」が決まったみたい。市内...
登下校時の持ち物の負担軽減に向けて、「置き勉」に代わる新たな「キャッチフレーズ」が決まったみたいです。 「登下校時に持ち運ぶ教材の多さが児童にとって負担となって...
【大学受験】大学入学共通テスト 2025年の新科目「情報Ⅰ」とは!?
あわせて読みたい
【大学受験】大学入学共通テスト 2025年の新科目「情報Ⅰ」とは!?
「情報Ⅰ」は国立大学の合否を分ける新試験科目「情報Ⅰ」が登場した経緯は次のようになっています。全国の高校で2022年4月から新科目「情報Ⅰ」が必修となりました。この科目...
「入試が終わってから全く勉強をしません」というお悩み
LINE NEWS
「入試が終わってから全く勉強をしません」というお悩み(朝日学生新聞社)
Q. 入試が終わってから全く勉強をしませんA. 入試が終わると、受験生だった子どもたちはあっという間に小学生に戻ります。学校から帰ってくるとランドセルを玄関に放り投...
中教審大学分科会、教学マネジメント指針に大学入試について項目を追加
大学ジャーナルオンライン
中教審大学分科会、教学マネジメント指針に大学入試について項目を追加
2023年1月25日の中央教育審議会大学分科会において、2020年1月22日に出された「教学マネジメント指針」に大学入学者選抜の実施についての追加記載が行われ 中教審大学分...
大学無償化とは? 制度や適用条件
Yahoo!ニュース
大学無償化とは? 制度や適用条件(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
2020年から、大学などに関する新しい修学支援制度がスタートしたことをご存じですか?一般には「大学無償化」と言われていますが、正しくは「高等教育の修学支援新制度」と...
【中高生】不登校気味の子に保護者ができること
Yahoo!ニュース
【中高生】不登校気味の子に保護者ができること(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
中学生、高校生の不登校が増加しています。文部科学省のデータによると、令和3年度の不登校生徒数は、中学生で163,442人(前年度132,777人)、高校生で50,985人(前年度43,...
【小学生】不登校気味の子に保護者ができること
Yahoo!ニュース
【小学生】不登校気味の子に保護者ができること(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
不登校の小学生が増加しています。文部科学省発表のデータによると、令和3年度では小学生の長期欠席者が180,875人(前年度113,746人)、うち不登校児童生徒数は81,498人(...
非認知能力はなぜ重要?家庭での伸ばし方
Yahoo!ニュース
非認知能力はなぜ重要?家庭での伸ばし方(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
近年、世界の教育現場で重視されているのが「非認知能力」の育成です。非認知能力とは人間が大切にすべき複数の力をまとめた概念で、最近ではその中の1つである「グリット...